忍者ブログ

書評ブログの【笑える本を読もう!】

書評ブログの【笑える本を読もう!】

 

作品名: The House at Pooh Corner
作家名: A. A. Milne
ジャンル: 洋書・小説

笑:☆☆☆☆☆☆★★★★
楽:☆☆☆☆☆☆☆★★★
ス:☆☆☆☆☆☆☆★★★
危:☆☆☆☆☆☆☆★★★
この他の笑える洋書
【書評・あらすじ】
 ディズニーですっかりおなじみ「くまのプーさん」の原作。
 当初はしょせんガキが読むもんやとなめてたんだけど、読んでみてびっくり。むしろ、これ子どもでも分かるの?ってほどのユーモアで溢れており、大人の読み物として十分通用する笑える本だった。
 ディズニーとは別物として読むべし。

 ブリティッシュユーモアでは伝統的に、体液の種類でキャラクターの性格を分類できるという。
 ユーモア(humor)の語源はラテン語の医学用語「フモール」(体液の意)という言葉で、中世では人格は血液、粘液、黒胆液、白胆液と呼ばれる体液のバランスで決まると考えられていた。つまり過剰に血気盛んな人格は、血液過多のせいでもたらされる病気だと考えられていたというわけだ。
 ほいでそのフモールが英語のHumor(人間性)という単語になり、過剰な性格が笑いを引き起こすという特徴からこの単語に現在のユーモア(笑い)という意味が加えられたんだと思う。
 これは日本でいうと血液型による分類に近いんではないかと思う。つまり、A型は計算高くO型は大雑把でB型はマイペース…といった具合に。
 それでたとえば、血液型によるコントを作ると、こんなのができる。

A型
「O君、君がコピーした書類ね、このすみのここ、ここにシミがついているのだがね」
O型
「え?なんかありますか?僕にはみえないけど。まあ気にならないからいいんじゃないすか」
A型
「気になるのだよ、わたしは」
O型
「誰も気にしませんよ、ふつうは。だいたいAさんは細かすぎるんですよ。だからみんな。あ…」
A型
「み、み、みんながなんなんだね。」
O型
「あ、いや…」
A型
「そ、そうか。あーそうなのか。じゃあB君に聞いてみようじゃないか。私が細かすぎるのかどうか、彼に聞いてみようじゃないか。な。おいB君。このシミね、見えるだろ。このシミについて、君はどう思うかね」 
B型
「はい。四国の形をしていると思います」
 
 いかん、本の解説しているのに自分がコントを書いてどうするのだ。
 まあとにかく、こんな風に体液にあらわされるような典型的なキャラクターが物語に登場してユーモア世界を形作る、とこういうのがイギリス文学のユーモアの伝統にはあるわけ。

 それで話を『The House at Pooh Corner』に戻すが、このプーさんの生きる世界(100エーカーの森)は、まさに上記のような典型的なキャラクターたちで溢れているのだ。
 超がつくほどマイペースなプー、小心者のピグレット、やたらリーダーシップを取りたがるラビット、なぜか常にいじけているイーヨー、などなど。
 この辺のキャラクターの性格を意識しながら読んでいくと、いくつかのページで笑える本的爆弾が仕込まれているので要注意。

 なお、もちろんこれだけメジャーな本だったら訳本もいくらでも入手できると思うけど、むしろこの作品は英語で読まないと面白くない気がする。
 それは一つに、英語的な笑いが結構あるというのがあるが、それ以上に「そのときプーさんはこういいました」なんて口調で読んだんじゃちっとも面白くないから。
 英語としては、舐めてたら読めないよ、レベル。
 難しくはないけど決して楽勝ではないので、英語の勉強や洋書の入門にいいかも。

 同シリーズ1冊目の『Winnie-the-Pooh』も合わせておススメ。

PR
SHARE THIS!!!    
Name  (任意)
Title  (任意)
URL  (任意)
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Sponsored Link
Share
Ranking
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
New Reviews
Recommend
松尾スズキ (小説)
 クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
 中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
 猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
 ララピポ
森見登美彦 (小説)
 夜は短し歩けよ乙女
Sponsored Link