忍者ブログ

書評ブログの【笑える本を読もう!】

書評ブログの【笑える本を読もう!】

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SHARE THIS!!!    

作品名: 東京ナイトクラブ
作家名: 景山民夫
ジャンル: 短編小説

笑:☆☆☆☆☆☆★★★★
楽:☆☆☆☆☆☆★★★★
ス:☆☆☆☆☆☆★★★★
危:☆☆☆☆☆☆☆★★★
景山民夫その他の小説
【書評・あらすじ】
 ユーモアからホラーまで、幅広いジャンルの短編がきゅっと12話収められた短編集。
 このブログではユーモア部分にだけ言及していくことにするが、おススメ作品は「サイケデリック航空」「地球防衛軍」「ネンゴロニンゴロ旅行案内」あたりだった。

サイケデリック航空
 新婚旅行で空港へきたはいいが、脱いできたジャケットの中にチケットを忘れてきたことが判明した。
 盛大にみなから見送られた手前、おずおずとチケットを取りに帰ることはできない。かといってサイパンまでのチケットを新たに入手する余裕があるはずもない。途方にくれつつ、空港のカウンターで夫婦揃って無茶な駄々をこねていたところ、その様子をはたから見ていた怪しげなおっさんが妙な話を持ちかけてくる。
「サイパン往復、たったの三万八千円。ホテル代は別ですよ……うちは小さな旅行会社だからね。IATAの協定料金よりずっと安く飛ぶの。但しちょっと飛行時間かかるよ」
 そんな口車に乗せられてチケットを買ったはいいが、飛行機はおんぼろ、おまけにシートベルトがガムテープだったり機内食がカップ麺だったりと何か様子がおかしい。
 本当に飛べるのかも怪しい中、ついに飛行機は離陸するのだが、じきにおっさんのセリフ「ちょっと飛行時間がかかるよ」の意味が明らかとなる。
 ユーモアの路線は「シュール」。系統としては三崎亜記の「二階扉をつけてください」を思わせるものがあり、かなり好きな話だった。

地球防衛軍
 怪獣が現れなくなり久しい地球。
 怪獣対策のため組織された地球防衛軍はいまでは暇な主婦のゴキブリ退治につき合わされている。
 そんな折、とうとう久しぶりに怪獣が出現したとの通報がとどく。
 暇と苦汁を舐め続けた地球防衛軍としては、待ち望んだ怪獣の出現だ。
 皆いそいそと出動してゆく。
 しかしその先には怪獣とは別の思わぬ敵が待ち受けていた。
 ユーモアの路線は「ドタバタ」。筒井康隆のドタバタユーモアに影響されたと思われる作品だった。

ネンゴロニンゴロ旅行案内
 ネンゴロニンゴロ共和国の旅行者のためのガイドブック。
 ネンゴロニンゴロは近くまで未開の国だったが、資源が豊かであることが判明してから世界に知られる国になったようだ。
 ガイドブックを模倣したという意味で、ユーモアの路線は「パスティーシュ」。いうまでもなく、清水義範の影響を強く感じる、というか清水義範自体をパスティーシュしたような作品だった。

 その他、ウィットに富んだ景山民夫らしいユーモア作品「ポルカパーティー」、時そばを現代風にリメイクした新作落語「年そば」、SFユーモア「お役にたてれば」など、笑える本としておススメできる短編が多く掲載された1冊だった。

PR
SHARE THIS!!!    

作品名: ほんわか!
作家名: 北尾トロ
ジャンル: エッセイ

笑:☆☆☆☆☆☆★★★★
楽:☆☆☆☆☆★★★★★
ス:☆☆☆☆☆★★★★★
危:☆☆☆☆☆☆★★★★
北尾トロのその他のエッセイ 
【書評・あらすじ】 
 数年ぶりに北尾トロを読んだ。
キミは他人に鼻毛が出てますよと言えるか』といい『裁判長!ここは懲役4年でどうですか』といい、この人の本はことごとくタイトルが長い!実はこの本のタイトル『ほんわか!』は「本についてわからないこと、ねほりはほり!」の略称なのだ。欄におさまらないので略称だけ書いたけど。
 まあそれはいいとして、これまで読んだこの人のエッセイから判断するに、気になったので試しにやってみた、系のスタイルがこの人の執筆スタイルだ。
 エッセイのスタイルには、自分の思想をとことん掘り下げてゆく内向的パターンと、身の回りのできごととか世間やテレビに対して突っ込みを入れる外向的パターンが定番だと思うんだけど、この北尾トロの場合、気になっちゃう、よーし行っちゃえ!という大変外「交」的なスタイルが特徴なのだ。
 よって彼の本を読んで思想が深まるということはないと思う。知的好奇心を見たいしたい人向けのエッセイストだ。

 さて、本書「ほんわか!」は、本にまつわるふとした疑問を編集者や雑誌読者の学生なんかを巻き込んで調査するというスタイルで書かれたエッセイ集だ。
 読書好きはモテるのか?官能小説のタイトルは、誰がどのようにつけているのか?古本はどこで売るといい値がつくのか?等の疑問を実際に調査して解決していく。
 中でも絶版本を探す回はなかなか見ものだった。というのもどうやら当時はamazonや日本の古本屋がそれほど充実していなかったらしく(「まだ書名で検索できるほど環境が整備されていない」と本文にある)方々の古本屋を回って絶版本を探す。
 また、官能小説の回では、官能小説が文学的価値に向かわないことについて、官能小説書評家から「当然です、官能小説は実用書ですからね」との名言が生まれていた。
 まあこんな感じで本を読んで「なるほどー」と思いたい人向けの一冊だ。

SHARE THIS!!!    
PREV ≪  TOP | 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  ≫ NEXT
Sponsored Link
Share
Ranking
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
New Reviews
Recommend
松尾スズキ (小説)
 クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
 中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
 猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
 ララピポ
森見登美彦 (小説)
 夜は短し歩けよ乙女
Sponsored Link