笑える本を読もう! >
ナンシー関のエッセイ【書評一覧】 > 耳のこり
梅宮アンナが私たちの前に姿を現してから、もうどれくらいたつのだろう。最初は「プレイボーイ羽賀研二の次なるお相手は梅宮辰夫の娘」という文脈であったことをはっきりと覚えている。主語は梅宮アンナではなかった。
【書評・あらすじ】
さて、ナンシー関連投2冊目。
2000年ごろからナンシー関が急逝する2002年まで連載されたコラムをまとめたもの。
時代としては「稲垣メンバー」、野口吾郎&三井ゆり結婚、木村拓哉&工藤静香できちゃった結婚、小泉内閣、EE JUMPのユウキ。
最後のはなんだか名前を挙げるだけで泣ける。
2冊はしごした感想としては、やはり共感できる話題が多いほうが面白い。そんなわけでナンシー関ビギナーはできるだけ最近に書かれたコラム(つまり急逝した2002年のもの)をえらぶと良いでしょう。
つまりビギナーは本書が買いです。
さて、先ほど紹介した『何もそこまで』でもヤワラちゃんがナンシーから愛されてた(逆説的に)という話題を出したけど、もうこの頃になるとヤワラちゃんへの溺愛ぶりがすごいのなんの。
もっとも90年代の勘違いの怪物山田邦子が失墜したのがこの頃で、二分していた(屈折した)愛情のすべてがヤワラちゃん一身に注がれたわけだからそれもまた仕方のないことなのかもしれない。
しかしこのころのヤワラちゃんが凄すぎたのも事実だ。
当時はなんと言ってもヤクルトの谷との熱愛が発覚したのがでかかった。このニュースはあまりにも衝撃だったもの。
そしてこの状況下、確かにヤワラの勘違いは顕在化しており、谷との関係を尋ねられ「えー、何とお答えすればいいんですかね」(亮子の声で再生)と答えてみたり、ヤクルトのキャンプに恋人面して参加してみたり…。
そんなできれば誰も見たくないタワラちゃんの恋愛事情を示す挙動を、どうもタワラ本人が「サービス」のつもりでやっているきらいがあるのが何よりナンシーの気にさわったようだ。いや、すごくよくわかる。
普段ヤワラちゃんというと、この呼称自体僕は納得いかないのだけど、恐らく自分で自分をこう呼び始めたわけではないだろうから、「なでしこジャパン」と同様に仕方なくゆるすとして、このネーミングからもわかるように、メディアおよび不特定多数の国民から手放しに愛されるべき存在がヤワラちゃんなわけで、まあもっとも不特定多数といったけど、本当にその多数が存在するのかどうかは僕は知らないけど。
とにかくそんなある種皇族的な存在タワラの「調子こき」を「こうですよね」とばっさり斬ってくれるナンシーのコラムはやはり痛快の一言。
同様のものに、欽ちゃん世界の哀しさ、キムタクの痛さ、などが挙げられるだろう。いずれもこのコラムに収められているのでご一読願いたい。
ところでナンシー関で検索すると予測ワードで「ナンシー関 マツコデラックス」という組み合わせがあるようだ。
そういえばマツコももの書きをしているようなので、もしかするとナンシーのようなコラムを書いているんだろうか。その辺は気になることとして今後機会を見て検証してみたい。
ただ、確かにナンシーのコラムを読んでいると、テレビで見るマツコと姿が重複する気がする。
読者(視聴者)を納得させるだけの切れのある観察眼と毒舌。確かに似てるかも。ナンシー関を説明するときは「マツコデラックスが本当に女だった版」と説明すると便利だ。
おススメ記事:ナンシー関の名言集
PR
SHARE THIS!!! |
Recommend
松尾スズキ (小説)
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
Sponsored Link