笑える本を読もう! >
みうらじゅんのエッセイ【書評一覧】 > 親孝行プレイ
|
作品名: 親孝行プレイ 作家名: みうらじゅん ジャンル: エッセイ 笑:☆☆☆☆☆★★★★★ 楽:☆☆☆☆☆★★★★★ ス:☆☆☆☆☆☆★★★★ 危:☆☆☆☆☆☆☆★★★ みうらじゅんのその他のエッセイ |
久々の更新です。ひと月以上更新する暇を与えてもらえませんでした。ここ数ヶ月で土日休めた日が何日あったかなと片手でカウント。
でもまあ忙しいと小さなことにクヨクヨする暇もないのでメンタル的にはいいのかもね。たぶんホントはくよくよしなきゃいけないことをいろいろやっちゃってるんだけど、忙しいとへっちゃら。
さてさて、みうらじゅんの『親孝行プレイ』について。ひっさびさの更新だい。
「心が伴ってからでは親孝行も手遅れになることがある」
そんなテーマから親孝行をある種の<プレイ>とみなし、自称<親コーラー>のみうらじゅんがこのプレイを心行くまで楽しむための指南を語る。
そこでは旅行、帰省、妻活用法、孫活用法、父親孝行、寿司屋活用法、友活用法など、親孝行のために役立つ道具、手段などが指南される。
旅行では両親と自分の家族の部屋を分け「ホテトル嬢プレイ」(自分だけ両親の部屋に出張)をせよ、妻に小銭をつかませて両親の前で「殿様プレイ」をせよ、すし屋では父親と大将二人から説教されよ、など親コーラーを目指すなら役立つ知識がいっぱい詰め込んである。
また、「母親はいつまでも息子の恋人」、息子の結婚は「最愛の人を愛人にくれてやった」、「『親友』とは『親』の『友』と書く」(ので両親と親友は気が合う)など、深くうなづける目からうろこの発想がポンポン飛び出してくる。
まあなんというか、みうらじゅんは照れ屋なのだ。
本当は素直に親孝行したいというか、すでに親孝行しているのだけど、それに<プレイ>というエクスキューズをつけないとならない。でそのエクスキューズが誰に対するものかというと、それは他でもない自分自身だったりするのだけど、なんかそういう自意識と素直さの狭間に揺れる自分をはからずしも描いてしまったのがこのエッセイ集だと思う。
エッセイ本編はさほど笑える感じではなく、なるほどねーといった感じなのだけど、最後の最後で声を出して笑ってしまった。もはや悶絶して笑ってしまった。
不良になりたかった思春期のみうらじゅんに対してオカンがとった行動が爆弾だったわけだけど、僕が身もだえして笑ったのはやはり自分にも近い思い出があるからで、やっぱり母親にはかなわんということなのだと思う。
「母親はいつまでも息子の恋人」
なるほどねえ。
PR
SHARE THIS!!! |
Recommend
松尾スズキ (小説)
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
Sponsored Link