笑える本を読もう! >
景山民夫の小説【書評一覧】 > 東京ナイトクラブ
|
ユーモアからホラーまで、幅広いジャンルの短編がきゅっと12話収められた短編集。
このブログではユーモア部分にだけ言及していくことにするが、おススメ作品は「サイケデリック航空」「地球防衛軍」「ネンゴロニンゴロ旅行案内」あたりだった。
サイケデリック航空
新婚旅行で空港へきたはいいが、脱いできたジャケットの中にチケットを忘れてきたことが判明した。
盛大にみなから見送られた手前、おずおずとチケットを取りに帰ることはできない。かといってサイパンまでのチケットを新たに入手する余裕があるはずもない。途方にくれつつ、空港のカウンターで夫婦揃って無茶な駄々をこねていたところ、その様子をはたから見ていた怪しげなおっさんが妙な話を持ちかけてくる。
「サイパン往復、たったの三万八千円。ホテル代は別ですよ……うちは小さな旅行会社だからね。IATAの協定料金よりずっと安く飛ぶの。但しちょっと飛行時間かかるよ」
そんな口車に乗せられてチケットを買ったはいいが、飛行機はおんぼろ、おまけにシートベルトがガムテープだったり機内食がカップ麺だったりと何か様子がおかしい。
本当に飛べるのかも怪しい中、ついに飛行機は離陸するのだが、じきにおっさんのセリフ「ちょっと飛行時間がかかるよ」の意味が明らかとなる。
ユーモアの路線は「シュール」。系統としては三崎亜記の「二階扉をつけてください」を思わせるものがあり、かなり好きな話だった。
地球防衛軍
怪獣が現れなくなり久しい地球。
怪獣対策のため組織された地球防衛軍はいまでは暇な主婦のゴキブリ退治につき合わされている。
そんな折、とうとう久しぶりに怪獣が出現したとの通報がとどく。
暇と苦汁を舐め続けた地球防衛軍としては、待ち望んだ怪獣の出現だ。
皆いそいそと出動してゆく。
しかしその先には怪獣とは別の思わぬ敵が待ち受けていた。
ユーモアの路線は「ドタバタ」。筒井康隆のドタバタユーモアに影響されたと思われる作品だった。
ネンゴロニンゴロ旅行案内
ネンゴロニンゴロ共和国の旅行者のためのガイドブック。
ネンゴロニンゴロは近くまで未開の国だったが、資源が豊かであることが判明してから世界に知られる国になったようだ。
ガイドブックを模倣したという意味で、ユーモアの路線は「パスティーシュ」。いうまでもなく、清水義範の影響を強く感じる、というか清水義範自体をパスティーシュしたような作品だった。
その他、ウィットに富んだ景山民夫らしいユーモア作品「ポルカパーティー」、時そばを現代風にリメイクした新作落語「年そば」、SFユーモア「お役にたてれば」など、笑える本としておススメできる短編が多く掲載された1冊だった。
PR
SHARE THIS!!! |
Recommend
松尾スズキ (小説)
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
Sponsored Link