笑える本を読もう! >
森見登美彦のエッセイ【書評一覧】 > 美女と竹林
『太陽の塔』『夜は短し歩けよ乙女』などですっかり人気者、森見登美彦のエッセイ集。
学生時代に竹に魅せられた<登美彦氏>が、今になって周囲の人間を巻き込みながら果敢に竹林整備に挑む。
と宣言していながら、序盤で竹を刈るのが思ったより辛いことがわかるやいなや、自分が竹林にいけない言い訳を始め、竹の会社(森見・バンブー・カンパニー)を興す妄想をし、竹と出会うことになった学生時代を回想し、一方その間妄想は会社が最盛期をむかえついにはバブルがはじけるところまで発展し、実生活ではなぜか本上まなみに会って満足したりする。つまり、竹林伐採からすごい速さで遠ざかっていってちっとも竹を刈ろうとしないのだ。
しかしそんなあきらめも、登美彦らしくてまたよし!
またよし!
ちなみに実際のところ、小説が売れ始めた当時に執筆されていたエッセイだったみたいで、おいそれと竹林にいくような時間はなかったらしい。
まあとにかく、そんな竹林エッセイだ。
このエッセイ集で僕が特に気に入ったのが、登美彦氏の学生時代の回想の場面だ。
本書では、登美彦氏が自身の学生生活を回想することで、彼自身のモラトリアムの闇がまざまざと描写される。
京大では特にやりたいことも見つからず、ふらふらと留年。もし大学院の研究室(森見は竹を研究していたらしい)に拾われなかったら自分の人生は終わっていたろう、みたいな話で、実は僕自身も極めてそんな感じの学生生活だったので、なんだか人ごとのような気がしなかった。
語り口は極めて軽妙であるものの、実際は当時にかなりの暗黒時代があったのだろうなと思われる。
小説の中で描かれるあの、森見の十八番ともいうべき大学時代のモラトリアムの忠実な再現。やはり根底には自身の経験が根深く関係していたわけだ。どうりでリアルなわけだ。
そんな具合で、竹にかまけられないかわりに森見登美彦の自伝的要素が楽しめたりして、ファンとしては嬉しい一冊だといえる。
ところでエッセイ中しばしばニーチェの「この人を見よ」のパロディがあったけど、なんか深い意味があるんだろうか。
PR
SHARE THIS!!! |
Recommend
松尾スズキ (小説)
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
Sponsored Link