笑える本を読もう! >
三谷幸喜のその他の本【書評一覧】 > 気まずい二人
三谷幸喜と女性ゲストとの14回にわたる対談集。
とにかくタイトルどおり「気まずい」がテーマで、人見知りであがり性の三谷幸喜が、初対面の人との会話にしどろもどろになる様を克明に描いた対談集となっている。
ゲストの女性陣はアナウンサーの八木亜希子(あ、読んでる最中は気づかなかったけど、明石家サンタの人だ)、女優の十朱幸代、西田ひかる、桃井かおり、森口博子、安達祐美(当時15歳)など13名。当時、三谷がいかにも緊張しそうな相手を意図的に集めたのだそうだ。
この本の読み方としては、冒頭の「この本の使い方」で三谷自身が以下の3点をすすめている。
①普通に対談集として読む。
②戯曲として楽しむ。
③あがり性な三谷が初対面の人との会話を克服していくドキュメンタリーとして楽しむ。
しかし、この本ははっきりいって対談集としてはさっぱり面白くない。対談集と銘打ちながら、相手からここまで何も引き出さないものも珍しい。タイトルどおり本当に三谷が気まずそうにしているだけで、とにかくうっすーい会話なのだ。ナンシー関とリリーフランキーの対談集『小さなスナック』の会話の濃さを見習ってほしい。そんなわけで①の楽しみ方はペケだ。
また、③の克服ドキュメンタリーの件。実際のところ僕は三谷の対人関係の成長過程を楽しみにこの本を読んでいた。しかし僕にはどうも、対談の初回から最終回の間に三谷が人見知りを克服していっているようにはとても思えなかったのだ。はっきりいって初回から最期までずーっと気まずいままだ。よってこの楽しみ方もペケ。
ただ、それでもこの本にそこそこの高評価をつけたのは、この本が一種のドラマの脚本として面白かったからなのだ。
つまり②の戯曲として楽しむ、これはかなりありかもしれないと僕は思っている。
初対面の気まずい二人が空気を読みあって、そしてときには実際に気まずい沈黙を流したりして、それでもなんとかその場を取り繕おうとしている。
たとえば森口博子との回では、話を振らなければとお互い気を使いすぎて「私も…」「だから…」と発声がかぶってしまったりしている。
そんなところに、地味だけどすごく共感できる人間臭いドラマがあるのだ。
そういった地味な人間ドラマを楽しむのがこの本の正しい楽しみ方ではないかと思う。
ところで本書の中で三谷が困ったら話題にしていた枝豆と大豆ともやしの話、あれは本当なんだろうか。
枝豆を乾燥させると大豆、大豆から芽が出てくるともやしになるって話。
だから枝豆と大豆ともやしは全部同じものだっていうんだけど、本当の話?教えて、エロい人。
PR
SHARE THIS!!! |
Recommend
松尾スズキ (小説)
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
Sponsored Link