笑える本を読もう! >
爆笑問題のその他の本【書評一覧】 > 昭和は遠くになりにけり 日本史原論昭和史編
|
作品名: 昭和は遠くになりにけり 作家名: 爆笑問題 ジャンル: 漫才形式 笑:☆☆☆☆☆☆☆★★★ 楽:☆☆☆☆☆☆★★★★ ス:☆☆☆☆☆★★★★★ 危:☆☆☆☆☆☆☆★★★ 爆笑問題この他の漫才本 |
爆笑問題の日本史原論シリーズの一つ。僕はこのシリーズはわりと気に入っているのです。
平成になって22年と半年が過ぎ、いまや「昭和時代」と呼ばれるようになった昭和。その昭和に起きた事件を元に、爆笑問題がいつもの漫才形式で斬る。
あとがきで太田は語る--「私は常々歴史を学ぶのだったら邪馬台国の昔からやるよりも、現代から逆に過去へさかのぼっていった方がいいのではないかと思っていた。」
平成になって22年と半年が過ぎ、いまや「昭和時代」と呼ばれるようになった昭和。その昭和に起きた事件を元に、爆笑問題がいつもの漫才形式で斬る。
あとがきで太田は語る--「私は常々歴史を学ぶのだったら邪馬台国の昔からやるよりも、現代から逆に過去へさかのぼっていった方がいいのではないかと思っていた。」
最も今と密接につながった時代なのだから、という。そんな太田の思いの元に書かれたのがこの一冊というわけだ。
内容としては、芥川の自殺、昭和恐慌、太平洋戦争、東京裁判、高度経済成長、学生闘争、バブル経済、と昭和に起きたできごとを広く網羅している。それにしても、63年も続いただけあって、昭和の激動ぶりには驚く。
いつか平成が「時代」と呼ばれるとき、やはり未来の人は同じように思うことになるのだろうか。
少なくとも総理大臣の激動っぷりには驚くだろうけど。大学入試で覚えるときには苦労するんだろうね。
ところでこの一冊に僕がずっと探していた台詞があった。
どこかで見た気がしていたのだが、この本だった。
内容としては、芥川の自殺、昭和恐慌、太平洋戦争、東京裁判、高度経済成長、学生闘争、バブル経済、と昭和に起きたできごとを広く網羅している。それにしても、63年も続いただけあって、昭和の激動ぶりには驚く。
いつか平成が「時代」と呼ばれるとき、やはり未来の人は同じように思うことになるのだろうか。
少なくとも総理大臣の激動っぷりには驚くだろうけど。大学入試で覚えるときには苦労するんだろうね。
ところでこの一冊に僕がずっと探していた台詞があった。
どこかで見た気がしていたのだが、この本だった。
読者のみなさんに一言ことわっておきますけど、この『昭和は遠くになりにけり』は、全て、私太田一人で書いています。漫才形式にするため、便宜上田中のセリフにしてある部分もすべて私が書いているものです。この本を読むと一見田中が歴史に詳しいように見えるでしょうが、それは間違いです。田中は何も知りません。無知でバカでチビです。こうして私が原稿を書いている今も、田中はきっと家でポコチンでもいじっているでしょう。
前からずっと疑問だったのだ。この漫才形式の本ってどうやってツッコミとか入れてるんだろうって。きっと太田がぜんぶ書いているんだろうとは思っていたけど、その明かし方が鮮烈(笑)
PR
SHARE THIS!!! |
Recommend
松尾スズキ (小説)
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
Sponsored Link