笑える本を読もう! >
三浦しをんのエッセイ【書評一覧】 > 夢のような幸福
※今回の記事では「(※)」のタイミングで上のamazonの広告を見てください。
僕はクールだ。
人に尋ねると、単に口下手で人見知りなだけやろ、としかられることしばしばだが、そういう心無い言葉に耳を傾けてはならない。
他人はしょせん他人なのだ。なーんも分かっちゃいないよ。
ついでにやつらは地獄に堕ちるといいのだ。煉獄の劫火に身を焦がすといい。
ああ、悲しいかな。僕はクールだ。
ところで文庫本はクールを演出するのに向いている。
喫茶店なんかに颯爽と入り、カフェラッテ、カフェモッカ、キャラメルマッキャートあたりを注文する。
そして窓辺の席を陣取って、紫煙をくゆらせながらぱらりと文庫本を開くのだ。
その際、煙たげに目を細めることをわすれてはならない。
ああクール。
カッフェの店員さんから「窓辺のクールマッキャート」かなんかあだなされたりして、ああ、もう…ぼかぁ、だめだ。
このように、文庫本でクールガイ、ついでに女の子からモテモテ作戦を常時敢行し、いまだかつて成果を一つも上げていない僕なのだが、今度ばかりは自らの失敗を認めざるをえない。
というのも先日、移動中にいつものように周囲の女の子の目を意識しながら、ぱらりと文庫本を開こうとしたのだが、この本を取り出した瞬間「あ、こりゃあかん」と悟った(※)のだ。
何度も書いてきたとおり、僕はクールだ。
どちらかといえば服装も「大人っぽい」とかいわれそうな(実際にいわれたことはない)ものを選んでいるし、立ち居振る舞いもそれを意識して慎ましく振舞っているつもりだ。
が、僕のパーソナリティがどうであれ、しょせんはこれ(※)なのだ。
いや、むしろ大人っぽければ大人っぽいほどまずいんじゃないかな、これ(※)は。
どうみてもただのロリコン野郎ではないか、これ(※)じゃあ。
と思わぬ失態を演じてしまったため前置きが長くなったが、三浦しをんの『夢のような幸福』だ。
三浦しをんは直木賞受賞作『まほろ駅前多田便利軒』がかなり気に入ったので、今度はエッセイを読んでやろうと前々から思っていたのだ。
やはり笑えた。
営業の人に怪しまれずいかにパンパ(パンパースのあのクマのキャラクター)にファンレターを出すか友人と話し合い、小説を読んでは登場人物のボーイズラブを妄想の中で発展させ、時には「部屋に土嚢を積むことを想像して、うっとりと」してしまう。
妄想妄想また妄想。表紙(※)とは裏腹に、内容はそんな風にはかわいらしくないのだ。
かといって妄想系(大槻ケンヂとか)に特有のアンダーグラウンドさもなく、とても適度な妄想具合だった。
ところで「B温泉」としてこのエッセイ集に登場する、大分の温泉街、別府温泉は本当にいい味だしている町だ。
近隣の温泉街、湯布院や黒川温泉は観光客用に演出されたニセモノ感があるが、別府はもう間違いなくホンモノなのだ。
半動物園と化した「地獄温泉」があるかと思えば、ひなびた温泉街につきものの「秘宝館」が例のごとくといった具合にある。
迷い込んだら二度と出られないのではないか、と恐ろしくなるような妖しさがあっていい町だ。
PR
SHARE THIS!!! |
Recommend
松尾スズキ (小説)
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
Sponsored Link