笑える本を読もう! >
リリー・フランキーの小説【書評一覧】 > 東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~
作品名: 東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~ 作家名: リリー・フランキー ジャンル: 長編小説 笑:☆☆☆☆☆☆★★★★ 楽:☆☆☆☆☆☆☆☆★★ ス:☆☆☆☆☆☆☆☆★★ 危:☆☆☆☆☆☆☆☆☆★ リリー・フランキーの他の小説 |
僕は悲しい物語が苦手だ。
現実でもあまたの悲しいできごとがあるというのに、なんで小説を読んでまでさらに悲しい思いをしなければならないのか。
いくつもの苦しい別れがあるというのに、なんでわざわざフィクションでそれを再生産しなければならないのか。
だから僕は笑える本を読む。
くだらなくたっていい。人を感動させなくてもいい。
ロックやお笑いと同じように、本にも人を元気にする力があると思うから。
ところでこの『東京タワー』は、結末が一人歩きしており、小説を読んでなくても映画を見てなくても、多くの人が「オカン」の運命を知っている。
テレビか何かで大々的に紹介され、ほとんどの人が「これは悲しい話だ」ということを知っているのだ。
だからこれまでこの本を読まずに敬遠してきた。
しかし短編集『ボロボロになった人へ』を読んで以来、僕は小説家としてのリリー・フランキーを高く評価していたし、機会があれば『東京タワー』を読むこともやぶさかではないわ、と思っていた。
そんなある日、図書館で人を待つために3時間をつぶさなければならないことがあった。また、幸か不幸かその図書館は圧倒的に娯楽本に乏しく、さらにその乏しい選択肢の中には奇跡的に『東京タワー』があったのだ。
読むに絶好なお膳立て。
しかし読み始めてみて、僕はすぐに一つの問題に気づいた。
席についてパラパラとページをめくる。
パラパラパラ、ぷ、パラ、く、パラ、ふんぐ、パラ、ふんぐふふ、パラ、ぶぶっ。
冒頭の数ページで、こらえきれずに思わず吹き出してしまったのだ。
『東京タワー』は、図書館で読むには「超」がつくほど危険すぎた。
内容はというと、リリー・フランキーの半自伝的小説。
幼少期から現在に至るまでのオカンとの、あるいはオカンと暮らさなくなってからの出来事を、丁寧に丁寧に記してある。
おバカでユーモラスで、そして寂しい物語だった。
読み応えもかなりあって、よかった。
PR
SHARE THIS!!! |
笑える本を読もう! >
リリー・フランキーの小説【書評一覧】 > ボロボロになった人へ
作品名: ボロボロになった人へ 作家名: リリー・フランキー ジャンル: 短編小説集 笑:☆☆☆☆☆☆★★★★ 楽:☆☆☆☆☆☆☆★★★ ス:☆☆☆☆☆★★★★★ 危:☆☆☆☆☆☆☆☆★★ リリー・フランキーの他の小説 |
しまった。
”小説家”リリー・フランキーを低く見積もりすぎていた。
いや、というか今まで彼の小説を一冊も読んだことなかったんだけど。だって、『東京タワー』があんな売れ方をしてしまって、なんか売れてるものってつまんないの多いから、イマイチ読む気になっれなかったのだ(追記:後日読んだらめちゃくちゃ面白かった)。
それでこの『ボロボロに~』も特に内容を確認せずにエッセイなんだろうと思って買っておいたんだけど、読んでびっくり、短編小説集だった。
そしてさらに驚いたのが、内容の面白さ。
都会ではモテないからと「農家」に嫁ぐ決心をした女、しかし女が見合いをしたのは大麻農家だった(「大麻農家の花嫁」)、ゴミ捨て場に捨てられていた美女と出会うことで少しだけ変わることができた3人の若者(「Little Baby Nothing」)他。
どの主人公もダメなやつばかりで、決して前向きにはなれない。だけど、今よりは「マシ」になりたいと思っている。リリー・フランキーの、ダメ人間へのやさしいまなざしを感じた気がした。
笑える話としては「死刑」がおススメ。
近未来、日本で罪を犯したものは、いかなる軽犯罪であっても必ず死刑に処せられるようになっていた。この時代、犯罪者が少しでも心地よく死ねるようにするのが弁護士の仕事となっている。
そんな時代のとある弁護士と犯罪を犯してしまった少年の物語。
ちょっとグロいけど、思わず声出して笑ってしまうような話でした。グロ笑です。
SHARE THIS!!! |
Recommend
松尾スズキ (小説)
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
Sponsored Link