笑える本を読もう! >
中島らものエッセイ【書評一覧】 > 砂をつかんで立ち上がれ
|
作品名: 砂をつかんで立ち上がれ 作家名: 中島らも ジャンル: エッセイ 笑:☆☆☆☆☆☆★★★★ 楽:☆☆☆☆☆☆★★★★ ス:☆☆☆☆☆☆★★★★ 危:☆☆☆☆☆☆★★★★ 中島らものその他のエッセイ |
僕は中島らもフリークで、著書は全部持っている。その中から「笑える」と呼べる本はすべてこのブログで紹介しつくしたつもりでいたんだけど、案外もれているものだ。
そんなわけで、ゆうに何年かぶりに中島らものエッセイの紹介だ。
最近わけあって中島らものエッセイを片っ端から再読している。
改めて読むと、やはり中島らものエッセイは抜群に面白い。晩年は、というかたぶんバリで躁病になっちゃって以来(『水に似た感情』にて小説化、またはエッセイ『心が雨漏りする日には』参照)「壊れちゃった」感があるのだけど、むしろその頃のエッセイの方が言葉に切れ味があってかっこいい気がする。
それはさておき、そんな再読作業の中で、当ブログ未紹介だったこのエッセイ集は掘り起こされたのだ。
この『砂をつかんで立ち上がれ』は、「本本」(ほんぼん、と呼んでください)とでも呼ぶべきものだ。
雑誌「一冊の本」に連載していたエッセイ、他作家の本の解説、自著・自らの舞台パンフレットなどに書かれた文章がまとめられている。
多少の例外はあるけど、全体のテーマは「本」とか「読書」で統一されている。
たとえば当時中島らもが気に入って読んでいた本として、東海林さだおの「まるかじりシリーズ」、いしいしんじの『とーきょー いしい あるき』、それからジャイアント馬場のすべてが書かれた『馬場伝説』なる本などが紹介されている。
中でもおかしかったのが町田康の紹介だ。
なんでも舞台稽古の最中に町田康の小説にはまってしまい、共演者にそれを読ませたところ、共演者も一同総出でまじめに生きるのがアホらしくなってしまったのだそうだ。舞台稽古中にこれはまずい。
このような本の紹介のほか、偉人伝しか読まないようないやみなガキだったのが山田風太郎の「忍法帖シリーズ」を読んで<目覚めた>といった自らの読書遍歴、出版社から「大阪の若者百態」をテーマにともちかけられた企画本がなぜか完成したら『頭の中がカユいんだ』という処女短編集になっていた、といった自著の来歴など、大方本がテーマのエッセイが集められている。
また、自身の「笑い論」も多少盛り込まれているので、笑本!の管理人としては見逃せない一冊だった。
PR
SHARE THIS!!! |
笑える本を読もう! >
中島らものエッセイ【書評一覧】 > その日の天使
とうとう手に入れちまいました。
たしかこの本の存在を知ったのは今年の夏。
俺の知らない中島らもの本がある…。
見つけたときは本屋でしばらく固まるほど動揺したものです。
価格が1600円。普段はブックオフの100円コーナーでしか本を買わない僕だけど、この値段は中島らもにならギリ出しても惜しくない金額なのだ。
それでその場で買ってしまおうかと思ったけど、その金額に思い当たる節があって、そのときは今しばらく我慢することにした。
というのも、そのときamazonでの本の紹介料が1500円に達そうとしており、近いうちにamazonからその金額分のポイントがもらえることになっていたのだ。
そうつまり、このブログでの本の紹介料がとうとう1500円に達したのです!!ひゃっほう!
てなわけで、皆様のおかげさまで、とうとう僕は敬愛する中島らもの本を、本当は1600円も払わなければならないところ、ほとんど無料で手に入れることができました。宝物にします。
さて、『その日の天使』のご紹介。
今年(2010年の6月)発売されたばかりのエッセイ集。タイトルの「その日の天使」は『恋は底ぢから』に収録された名エッセイより取られている。いいセンスしている。編集者はよく分かっているよ。
中島らもの膨大なエッセイの中から「人生」に関するものを集めてある。見つけた当初は一連の遺稿集の一つなのかと思っていたけど、どうもそうではなくて、「人生のエッセイ」というシリーズの一環として中島らもが取り上げられた形のようだ。
内容は、「チビの女神さまへ」「その日の天使」「サヨナラにサヨナラ」「わが葬儀」などきちんと押さえるとこ押さえたセレクトがされており、ファンもひとまず納得。さらに嬉しいことに雑誌に掲載されたのみの書籍未収録エッセイも多数収録されている。
ある程度ファンもうなずける内容のセレクトがしてあって、なおかつ未収録のエッセイも収録されているためファンも嬉しい。この感じ、何かに似ているなと思ったら、CDの「ベストアルバム」を聞いたときに似ている。いろんなアルバムから有名な曲、いい曲がセレクトしてあって、そのベストアルバムをきっかけにそのアーティストにはまってゆくということもよくあるのでは。
特に多産だった中島らもの場合、エッセイが膨大な量になるので、その中からいいとこどりしてくれているこの一冊は中島らも初心者の導入にちょうどいいと思う。なおかつ未収録のエッセイも多数収められているので、ファンもファンで楽しめる。
帯に「中島らも ベスト・セレクション」と銘打たれているけど、これはファンとしてOKサインを出しておきます。
SHARE THIS!!! |
Recommend
松尾スズキ (小説)
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
クワイエットルームにようこそ
中島らも (エッセイ)
中島らものたまらん人々
町田康 (エッセイ)
猫にかまけて
奥田英朗 (小説)
ララピポ
森見登美彦 (小説)
夜は短し歩けよ乙女
Sponsored Link